砂糖の害ってどんな病気を引き起こす?甘党の人は要注意!
みんな大好き甘くて美味しいスイーツ(′▽`o人)♪
特に女性の方は別腹に入るくらいにデザートは欠かせない存在ですね、、。管理人も例にもれず、体に悪いと分かっちゃいても甘いものは大好きです><(汗)。
photo credit: 砂糖 sugar via photopin (license)
砂糖の摂り過ぎは健康に良くないし肥満や生活習慣病の原因にもなってしまいます!
お砂糖が体によろしくないというのは、糖尿病や心臓病などの生活習慣病になったりする事があるというのは分かるのですが、具体的にどう言うふうに体に悪いんでしょうかね??
今回は、砂糖の摂り過ぎが引き起こす様々な害や病気について詳しくご紹介いたします!
麦茶のミネラル成分は何が入ってる?ホントに健康効果ってある!?
気温も上がって、麦茶がおいしく感じる季節になってきました。管理人も麦茶は大好きで家の冷蔵庫には常駐していただいてます!
暑い季節、熱中症の予防などにも効果のある麦茶は毎日のように飲んでいますが、一体どんなミネラル成分が入っているのでしょうかね?
もっぱら 健康に良いと聞く飲料ですが、具体的にどんな効果があるのか、ミネラル成分ってどんなものが入ってるのか、今回は麦茶の成分を大解剖しちゃいます!
いきなり歯が欠けたΣ(゚口゚;?!原因と対処法ってあるの?
人間の体で一番固い所はずばり「歯」です。
歯は一番外側で水晶と同じくらい固いとされるエナメル質、次に固い象牙質、骨と同じ位の固さを持つセメント質で形成されています。
固いと言われている部位の歯ですが、虫歯になったり、強い力で歯をくいしばったり、歯ぎしり、歯のもろくなる生活習慣などを送っていると、ある日突然ポロッと
「か、欠けたΣ(゚口゚;?!」
なんてことになってしまいます。
どうして一番固い組織がいとも簡単に欠けてしまうのでしょうかね。今回は歯が欠けた時の原因と対処法を詳しくご紹介します。
便秘の時はどんな食べ方をすれば治る?食べ過ぎ少な過ぎもNG!
便秘の時って、食欲もなくなるし、お腹が張って苦しいですよね(><)。
なのでついつい食べる量を少なくしてしまったり、食物繊維取らなきゃ!と思って、野菜ばかり食べたりしてると、何だか余計にお腹が苦しくて便秘も中々解消されない…orz
なんて事になりかねません。どんな食べ方をすれば便秘解消に効果があるんでしょうかね?今回は、便秘解消に効果のある食べ方のお作法を勉強しちゃいましょう!
便秘解消に効く食べ物ってどれ?おいしい食材でスッキリ快腸!
お腹が張って辛い><!下っ腹がポッコリ!慢性的な便秘は辛いですよね。
忙しくてストレスも多い現代、毎日快腸に過ごすには、胃腸に良い食生活が欠かせません!便秘解消にはどんな食べ物が効果があるんでしょうかね?
内臓の状態は見えないので、中々いたわる事を疎かにしがちですよね。
不摂生が多くなり、炭水化物ばかり、脂質が多いものばかり、食べ過ぎ、飲み過ぎ、無理なダイエット等の様々な要因が重なって、気が付くと胃腸が参ってしまって、機能が低下、健康的な消化サイクルが失われてしまいます。
しっかり毎日栄養を吸収して、排出してくれる消化機能の回復には、どんな食生活がいいのでしょうか。
今回は、便秘解消に効果のある食べ物(おいしいやつ)をご紹介します。
便秘はいつから出ないとなる?理想の腸内環境と便秘の原因とは?
今や多くの日本人を悩ませている慢性的な便秘。いつから出ないと便秘と言われるんでしょうかね?
女性では2人に1人、国内では総数1200万人以上が悩まされていると言われています。世界的にも慢性的な便秘が多いとされる日本ですが、その原因は食習慣の変化、そして生活習慣にありました。
お腹が張る、下っ腹がポッコリ出てくる、食欲がなくなる、めまいや気分が優れないetc・・・。便秘の症状はどうにもスッキリしなくて辛いですよね><!
理想は毎日出してスッキリすることですが、苦しいからといって、即効で効く便秘薬や、浣腸や腸内洗浄をしても、一時は楽になりますが、また同じ症状を繰り返しかねません。
理想の腸内環境を作るにはどうすればいいんでしょうかね?今回は、健康的な腸の全容についてお届けします!
脳疲労の回復方法にいいのはサプリ?食べ物?脳が一番欲しい物とは!
筋肉を使いすぎて筋肉痛になるように、脳も考えごとをしたり、液晶画面の見過ぎなどで、脳疲労という症状を発症してしまうことがあります。
筋肉痛には入浴などが有効ですが、脳疲労の回復方法ってどんなものがあるんでしょうかね?
私達人間の脳はその能力を1割も使ってないなんてよく聞きますが、これは脳についてよく分かってなかった時代に広まっていたデマで、実は今の世の中、現代人はとっても脳をフル回転させて酷使しているんです!
パソコン、スマホ、ゲーム…。今や現代人を蝕んでいる慢性的な眼精疲労。目から入ってきた情報を脳は常に処理をしているため、脳は疲弊してしまい、今は多くの人が脳疲労に陥っているそうです。
今や小学生もゲームのし過ぎで怒りっぽくなったり、頭痛持ちになってしまい、脳疲労を訴える子が多くなっているそうですよ!
ちょっとした不調もその都度回復しておかないと、重大な病気に発展しかねません。今回は、脳疲労の簡単に出来る回復方法について詳しくお届けします。
脳疲労の原因と症状とは?辛い疲れが抜けないのは脳のせい?!
脳疲労は脳が疲れて、体の色んな機能に支障をきたしてしまう病気です。脳も疲れるの?!って感じなのですが、原因は現代社会のIT化の影響にありました。
現代は、肉体よりも頭を使う事が多くなり、脳を使うことが昔より遥かに多くなってきました。スマホやPCなどから、常に脳で情報を処理しています。
そんな状態が続くと、やはり脳も疲れが溜まってきて、体に色々な症状が出てきてしまうんです。
- ゆっくり休んだはずなのに疲れが抜けない
- 無性に脂っこいものが食べたくなる。
- 体が何となくダルくて重い・・・!
- 眠気が取れない、不眠
- イライラ・憂鬱
- 頭痛・頭がぼーっとして冴えない
- 食べ過ぎや食欲がわかない
皆さんもそんな症状出てませんか?もし当てはまるものが一つでもあれば、脳からのSOSのサインかもしれません。
長時間座ると足腰が痛い!放っておくと重大な病に?!対策はどうする?
デスクワークが定着している現代、日頃の運動不足が気になりますね。
長時間座る姿勢でいると、足腰が痛いなど、体に支障をきたしてしまうことがありますが、実はそれだけでなく、ずっと座りっぱなしでいることはタバコを吸うのと同じくらい体に悪影響があることをご存知ですか??
なんでも一日中座りっぱなしの人は立ちっぱなしの人に比べて心臓病になる確立が2倍になるんだそうです!
2002年にはアメリカで「セデンタリー・デス・シンドローム」という座りっぱなしによって心臓病や糖尿病、肥満などのあらゆる病気を併発してしまう害を警告しています。
なんでも一日6時間座りっぱなしの生活を10年から20年続けると、寿命は7年縮み、心臓疾患や糖尿病になるリスクが一気に上がってしまうそうなんです。
これは動かないことによって悪玉コレステロールを分解してくれるリポ蛋白リパーゼという酵素が作られなくなってしまう為で、運動不足でエネルギーを消費しないのと血行不良によって代謝が落ちてしまうからなんです。
管理人も、去年の始めから一日中立ちっぱなしで動きっぱなしの接客業から、ずっと座りっぱなしのデスクワークに転職したため、体を動かさないので足がむくんだり、足腰が痛くなったりという弊害に悩まされております><。。。
今回は、座りっぱなしによる健康への悪影響のお話をお届けいたします。