最近は携帯電話もスマホが主流になって、ますますネットが便利に見れるようになりました。でも親世代の方はネットにはあまり詳しくない方も多く、まだまだガラケー使いで、スマホもタブレットもパソコンも使わないという方も多いです。
そんな親にタブレットをプレゼントして、
と思ってたり、また親から
とせがまれている方も多いのではないでしょうか。
しかしタブレットはwifiやsimフリーだったり、androidやiOSだったり種類がやたらあって、通信の回線もどれを選べばいいのか、どれが使いやすいのか迷ってしまいますよねσ(´ x `;*)
管理人は今年、タブレットをの母の日に60代の親にプレゼントしたら、後に使いやすくて便利と大好評でした。どんなタブレットか、詳しくご紹介いたしますね。
タブレットを選ぶにはまずインターネットの接続環境をチェック!
管理人の母は、機械となると誰かに説明して貰わないと使えない超機械オンチ。もちろん携帯電話もガラケーしか使ったことがありません。それなのに母からは・・・
- 不用品をオークションに出したい!
- Youtubeで動画が見たい!
- ネットで調べ物がすぐ出来たら助かるのに〜!
という話を会う度に聞かされていました(´-`;)。
ちょうど管理人のスマホを大手の携帯会社から格安SIMにしようと考え中だったので、それならば!と、ついでにタブレット本体を買って、一緒に格安SIMで回線を契約してプレゼントすることに。
めでたくタブレットデビューすることになった母ですが、購入する前にチェックするポイントがいくつかあります。それは
- タブレットを使う本人の自宅に光回線、ADSL、ポケットWifiなどのインターネット接続環境があるか
- スマホや携帯電話のように、外出先でも使えたほうがいいか
という所。なぜかというと、タブレットには大きく分けて
【Wifi専用モデル】・・・パソコンと同じで、インターネット接続回線が別に必要。Wifiに繋がないと単独では使えない
【SIMモデル】・・・スマホやガラケーと同じで、SIMカードを入れて、モバイル回線を契約すれば、通信圏内だったらどこでも使える
の二種類があります。簡単に説明すると、
【Wifi専用モデル】
Wifi専用モデルだと、タブレット独自でインターネット通信ができるSIMカードを入れられる機能が付いていません。ですのでパソコンのように、
- 光回線などのインターネット通信モデムと無線LANが自宅につないである
- スマホのテザリング(スマホの通信回線を経由してインターネットをする)
- ポケットWifi(持ち運びできるインターネット通信機能があるWifi)
など、タブレットをインターネットにつなぐ環境が他にないと使うことが出来ません。逆にWifiで通信できる環境があれば、タブレット本体の料金だけでデータ通信の費用はかからずに使うことができます。
【SIMモデル】
こちらは、タブレットにSIMカードというデータ通信が出来るカードを入れられる機能が付いています。格安SIMのデータ通信プランなどを契約する必要があります。
ネットショップなどではLTEやSIMフリーモデルと書かれていたりもします。
スマホと同じで、電波の届くところなら、Wifiや、インターネットモデムがなくても単独でどこでもインターネットを使うことができます。ですので、友達の家に行って見たり、公園で見たりと、色々なシーンで持ち運びが出来るのがポイント!
もちろん自宅にインターネットや、スマホがあれば、無線LANのWifiを使ってネットにつなぐこともでき、SIMで通信しているデータの容量を節約することもできます。
WifiとSIM、どっちを選べばいいの?
Wifi専用モデルは、携帯会社のキャンペーンなどでも無料でもらえるなどがあり、本体の価格も安いものが多いです。
家でしか使う機会はなく、ネット回線もあり、外出先で使えなくてもOK!という場合は、Wifi専用モデルでもいいかもしれません。(ポケットwifiやテザリングが出来るスマホを一緒に持っていれば出先でも使えますが・・・)
しかしネット回線がないと別途、光回線や、ポケットWifiを契約しないと使えません。そうなると月々の通信費用が高くなります。
その場合、SIMモデルを買い、格安SIMの通信回線を契約するほうが断然安いです。だいたい料金の目安は、下記のようになっています。
本体参考価格:一万円弱〜
月々の通信費用:0円(別途ご自宅で契約しているネット回線費用がかかる 参考:月々4,000円〜)
【SIMモデル】
本体参考価格:1万2千円〜
月々の通信費用:格安SIMのデータ通信1GBのプランだと月々800円〜(参考:mineoのDプラン)
※上記のタブレット値段はAmzonでの参考価格です。詳しくはショッピングサイトや、家電量販店等でご確認ください。
“タブレット Wifiモデル”をAmazonで見る
SIMフリーのモデルの方が安く使えて便利?!
管理人の実家も、ネット回線を契約していなかったので、格安SIMを契約することになりました。インターネット回線がない方はSIMモデルの方が断然お得です。
なぜなら、格安SIMは月々データ通信のみの契約(通話なしのプラン)だったら、1GB、月1,000円以下で使えちゃうからです!
管理人はタブレットはデータ通信プランで、3GB、月900円のDプランで契約しました。今のところ容量が足りなくなったことはありません。
そして気軽にスマホのように外出先でも使え、設定も難しくありません。アプリのインストール、Googleアカウントの登録など、一回セットアップしてあげればあとは、電源のオンオフや、アプリの使い方などを覚えるだけですぐに使えるようになります。
よっぽど設定をいじったりしない限り、一回設定してしまえば、通信が出来ないなどのトラブルは今のところありません。(ネットワーク通信設定や、機内モードなどのボタンは触らないようにと言ってます^^;)
タブレットのOSや機種はどれがいいの?
パソコンにもWindowsやMacOSのように、アプリを動かすソフトウェアが入っていますが、タブレットにもXperiaやZenPadなどのAndroidや、ipadのiOS、AmazonのFire OSなどがあります。
iphoneを使っている方なら、ipadはデータを同期ができて便利ですが、本体はやはりお値段はけっこうお高い。
Androidでしたら、世界でも利用者が多いので、Huawei(ファーウェイ:中国のメーカー)や、Asus(エイスース:台湾のメーカー)、など、安くても品質の良いものを扱っているメーカーが沢山出ています。
iOSもAndroidも共にWifiモデルとSIMモデルが出ています。
Fire OSは、AndroidをベースにしたOSで、AmazonのFire タブレットがありますが、こちらはSIMモデルはなく、Wifiのみだそう。
SIMフリーの安いタブレットになると、Androidのタブレットがオススメ。
Windows OSのタブレットもメーカーからも沢山出ていますが、どちらかというとタブレットPCが多く、仕事向けでほぼパソコンといった感じです。ネットやアプリを使うだけではちょっと操作が不便?のようで、パソコンが欲しい人向けにはおすすめですが、ここでは割愛させていただきますね。
管理人は迷った結果、ASUSの10インチタブレットにしました
地味に迷うのが、タブレット初心者はどんなサイズが最適かという所。スマホのサイズだと小さすぎて操作しにくいと言われるし、大きすぎても重くて持ちにくい。
スマホだと大体4、5インチ(15cm×8cmくらい)が主流です。タブレットでは、7〜10インチくらい(ハガキ大からB5サイズくらいまで)が一番良く見かけるサイズです。
というわけで、家電量販店に実際に見に言って、どれがいいか操作してもらい、見てみることにしました。
8インチくらいがいいかなと思っていたのですが、60代の母世代では、見やすい方がいいということで、10インチになりました。
10 インチで大体500gなので、ずっと持って見ているとちょっと重いかなという印象。スタンドに立てかけて使ったり、頻繁に持ち歩くわけではないので、こちらは好みによります。
管理人が結局購入したのは、【エイスース Z300CL-SL16 タブレットパソコン ZenPad 10 (シルバー)※SIMフリーモデル】で楽天のECサイトで税込30,790円でした。(2016年5月時点)
こちらは2015年のモデルで、2016年モデルは少し軽量化されて発売されています。(↓こちらのモデルです。)
続いて格安SIMの契約!
本体だけ買っても、SIMカードを入れないと単独では使えないので、格安SIMを契約します。どこの業者を選べばいいか迷ってしまいますが、管理人は今まで使っていたauのスマホの回線が選べるmineoで、一緒にタブレットもドコモのプランで契約することにしました。
こちらはAmazonでエントリーパッケージが販売されているので(900円くらい)、こちらのコードを入力して申し込みすると、契約手数料3000円がかかりません。
大体どこの格安SIMのサイトでも、「動作確認済み端末」のタブレットの項目で、お目当ての機種の通信機能が◯になっていれば使えます。
例えば上記でご紹介したZenPad 10のZ300CNLでしたら、mineoならカードの種類をmicroSIMに選択します。注文して届いたSIMカードをスロットに差し込み、ネットワークを設定すればすぐに使うことが出来ます。
※mineoでは、au回線とdocomo回線のSIMがあり、使える端末が違う場合があるので、よくご確認の上、契約してください。
SIMカードが届くまでにセットアップや初期設定を完了させておく
親に渡す前に、すぐに使える状態にして、あとは電源のつけ方、文字や音声入力の仕方、アプリの使い方などだけ説明するだけでOKにしておくと更に喜ばれます。
Andoroidの初期設定は、
- Gooleアカウントの登録
- 使うアプリと使わないアプリを仕分ける
- 使えそうなアプリを入れておく
- ウィルス対策ソフトを入れる
- microSDカード(メモリーカード)を入れておく
このくらいでしょうか。
SIMカードが届いたら、いよいよネットの設定ですが、これがビックリするくらい簡単に出来ます。SIMカードをセットして、タブレットのモバイルネットワーク設定の所に、簡単な設定名を入れるだけ!(mineoでは機種別に設定方法が詳しく載っています。ZenPad 10のZ300CNLの例)
カバーやタブレットスタンドも一緒に渡すと大喜び
タブレットは大きいので、やはりタッチペンで操作した方が使いやすいようです。ペン付のカバーや、タブレットスタンドに置きながら使うと、とても使いやすいと大喜びされました。
余裕があったらぜひ一緒に贈ってあげてください^^。
最初に入れておきたいアプリは?
Androidの初期画面だと、アプリがごちゃごちゃして使いにくいです。
滅多に使わないアプリは、ホーム画面から非表示にして、よく使いそうなアプリのみ表示にしておくと分かりやすいですよ!
管理人が入れたアプリは、(いづれもGooglePlayのアプリでインストール出来ます。)
- きもちよすぎる脳トレ HAMARU 計算脳トレゲーム
- てのひらワンコ
- 楽天市場 ショッピングアプリ
- セシールお買い物アプリ
- ニッセン/ショッピング通販アプリ
- tenki.jp 天気・地震など無料の天気予報アプリ
- Yahooニュース
- グノシー
- クックパッド
- ヤフオク
などなど、楽しみながら出来るゲームや、通販サイトやニュースのアプリを入れました。お好みで、カスタマイズされてみてはいかがでしょうか。
まとめ
タブレットの一通りの設定が済んだらいよいよプレゼントの日です。ここまでセットが完了していれば「あれが分からない、これが分からない」などごちゃごちゃ言われず、ため息をつきながらいちいち説明する羽目にならずに済みます^^;。
機械類が苦手な親世代にも楽しくネットを使ってもらうためにも、ちょっとした手間で大分使いやすくなって、喜ばれますので、ぜひ皆さんもセットアップを終わらせてからお渡ししてくださいね(゚∇゚;)b!
コメントを残す