今話題になっている、MVNOの格安SIMのスマホ。乗り換えるのに、少しためらってしまう要因の一つが、キャリアメールが使えないことではないでしょうか。
格安SIMで契約するスマホのメリットといえば、やはり月々の料金が激安になるのが最大の魅力です。皆さんも2年縛りの更新月を境に、大手から乗り換えようかとご検討されてる方も多いのではないでしょうか。
その反面、
- スマホが壊れた時の保証
- 自分の使いたい機種がない
- 困ったときのアフターフォローが、大手と比べまだサービスが行き届いてない
などなど、通信会社によってイマイチな所もあり、安いからと今まで通りに大手と同じように即乗り換えてしまうのは、ちょっと不安がありますよね。
そして地味に不便になるのが、キャリアメールが使えなくなるというということです。
管理人も今使っているスマホの契約があと二ヶ月で更新月なので、今まで使ってた機種を使って、格安SIMを利用しようと検討中です。
でも今まで使えてた大手のキャリアメールが使えなくなるのは結構不便になります…。代わりにどんなメールサービスを利用すれば今までと同じように不便なくスマホを使えるようになるのでしょうかね?
キャリアメールと同じように使えるサービスはないものか、色々調べてみましたので、詳しくご紹介しますね!
MVNOの格安SIMではキャリアメールは使えないの?!
キャリアメールとパソコンのフリーメールの大きな違いは、ざっくり説明しますと
キャリアメール
- 大手の携帯会社が携帯用に開発されたメールサービス(@の後がdocomo.ne.jpやezweb.ne.jpなどになっているアドレス)
- スマホやガラケーにメールが直接受信される
- メールの保管が携帯の端末のみ
パソコンのフリーメール
- プロバイダやウェブサービスを展開す企業がメールサービスを無料で提供している。有料のもあります。(@の後がgmail.comやyahoo.co.jpになっているアドレス)
- ウェブ上のサーバー(データ保管庫のようなもの)にメールが受信、保管される
- ウェブにアクセスしてメールを見る
などがあります。
キャリアメールは、絵文字なども携帯会社で統一されていたり、Eメール用のアプリで絵文字なども簡単に操作できるようになっており、スマホやガラケーで使うには、PCメールよりも使い勝手が良いです。
そしてPCのフリーメールのようにウェブのサーバーに保管して、パスワードで管理というシステムではなく、携帯の端末のみにデータが保管されています。
ですのでパスワードを破られて不正アクセスされるリスクも少ないことから、ネット銀行などでも二段階認証のメールアドレスとして、キャリアメールが一番安全とされて利用が推奨されています。
格安SIMでは、キャリアメールのように使えるメールサービスがなく、格安SIMの会社の名前が入ったアドレスで、無料でPCメールのフリーメールの用に使えるサービスがあります。
しかしEメールのように使うためにはアプリが必要だったり、また違う格安SIMの会社に乗り換えるとなると、いちいちアドレスを変えないといけないのは面倒ですよね。
それではどのサービスを使えば一番楽チンで安全なのか、詳しく見ていきましょう!
キャリアメールが必要な場面はどんな時?
今はLINEやfacebookなど便利にメッセージがやりとり出来るアプリが登場したので、メールを使わない人もけっこう増えて、キャリアメールはほとんど使ってないという方が多くなってきました。
しかし管理人は2年前にスマホデビューしたばかりで、だいぶ時代に乗り遅れ組です。。家族や友人も最近までガラケー組なネットに疎いアナログ派な人々だったので、LINEもしてませんでした。
ですので連絡手段もお恥ずかしながら未だにEメールオンリーです^^;。LINEに切り替えても良いのですが、ガラケーの母に可愛い絵文字を使ってEメールを送ると地味に喜ばれたりします。
あとは会社の安否確認や、ネット銀行の二段階認証などのアドレスに登録している位でしょうか。
会社員でお勤めの方はキャリアメールでやりとりされており、必須という方もいらっしゃるかもしれません。
使ってない方はキャリアメールはなくなっても問題ないのですが、私のようにメールで未だに普段使いしている人には使えなくなるのはけっこう不便です。
どうしてもキャリアメールを引き継いで使いたい場合は?
キャリアメールを使うには、今まで使っていたスマホかガラケーを一番安いプランを契約して、使用する格安スマホでメールが見れる設定をする必要があります。
これは一台はキャリアで通話専用などで使うか、家に置いておくなどしないといけないので、一台で済ませたい方にはちょっと不便かもしれません。。
キャリアの一番安いプランと言っても、1,000円台から通話も使うと数千円台と費用が上乗せしてかかってしまいます。
通話が多い方はキャリアのプランの方がお得な場合がありますので、通話用に契約しているアドレスを使うことも一つです。
代わりに使えるメールサービスはどれ?
MVNOのUQモバイルの追加料金で使えるメールは、キャリアメールと同じ扱いになるそうです。PCからの迷惑メールを拒否にしてあるキャリア端末でも、メールが受信出来るそうです。
他のMVNOのメールは、今現在PCのメールと同じ扱いになるそうですので、フリーメール又は有料のサービスを使用することになります。
スマホでのメールはGメールが使いやすい?
yahooメールやgooメール、hotメールなど、様々なPCメールがありますが、最近はAndroidのOSを提供しているGoogleが開発したGメールがスマホ用に使えるメールの有力候補として注目が集まっています。
GメールはAndroidの端末だと、最初からアプリで入っているもので、アカウントを登録するだけで気軽に使いはじめることができます。
スマホでの使いやすさは、フリーのPCメールの無料版の中でも、他のメールに比べると群を抜いて使いやすい機能を兼ね備えていると言われてます。
またビジネス用のGメールでは、独自ドメインでのメールアドレスが運用出来、高機能な迷惑メールフィルタやウィルスチェックなども付いているので、ビジネスで使うには、月500円くらいから使用できるので、こちらがベストかもしれません。
また無料のGメールでも他で使っている独自ドメインのアドレスを受信したり、そのアドレスを選らんで送信出来る機能も付いており、メールソフトとしても使えるので便利です。
どうしてもフリーメールを避けたい人は?
またGメールもgoogleのアカウントとひも付けされているので、セキュリティの面で心配という方は、レンタルサーバーで提供しているメールサービスを利用して、独自ドメインを習得してメールを運用するという方法もあります。
レンタルサーバーのメールサービスは、セキュリティが強化されていて、自動でウィルスチェックする機能や、国外IPアドレスからのメール送信を制限出来たりと、フリーのPCメールよりは安心して使うことができます。
管理人はこのブログを運営する際に、エックスサーバーというレンタルサーバー(月1000円くらい)を借りています。このサーバーから、メールを使える機能で、独自ドメインのアドレスを追加出来るサービスを利用すると、追加料金はなしで、自分のアドレスが何個でも作れてしまいます。
せっかくなので、何個か作ってみました。こちらはメインで利用してもいいですし、ネット銀行の認証用のアドレスでも使えるので、そちらに活用してみようかななんて思っています。
レンタルサーバーも、ロリポップなどは、月額100円から、サクラインターネットのメールボックスだと86円から、メールが運用出来ますので、PCの無料メールに不安がある方はそんなに大した金額でもないので、利用してみると便利になるかもしれません。
キャリアメールと同じように絵文字とかも使いたい!
自分の使いたいメールサービスが見つかったら、あとは、スマホでメールが快適に使えるようにアプリなどを入れればOKです。
Gメールでしたらデフォルトで入っているので、そのまま使えて便利ですが、絵文字を入れるとなるとちょっと不便です。
そんな方はCosmoSiaというメールアプリが人気でおすすめ。使いたいメールアドレスを登録するだけで、GメールやYメール、キャリアメールや独自ドメインのメールまで、一括で管理出来るので、便利です。
そして何よりもキャリアメールのような使い勝手で、絵文字キャリアメールでしか使えない絵文字やデコメ、テンプレートなどの機能が入れられるのもとても便利です。
管理人も独自ドメインで作ったメールアドレスや、YメールやGメールなど色々登録してみましたが、しっかりSSLを使った暗号化で通信出来る設定も出来ました。
これでキャリアメールは無くても大丈夫かも?!
Cosmosiaのメール画面
フリックして複数のアドレスに切り替えられるのも便利です。背景画像やデザインも変えることが出来て楽しい♪
メール作成画面普通のEメールの作成画面と同じように入力ができます。個人的には絵文字がフォルダ分けして使いやすくなるのはとてもうれしい機能でした。
自分のEメールに送信してみました。キャリアメール用の絵文字もちゃんと件名に表示されています。
絵文字も文字化けせずに届いています。
LINEのタイムラインみたいな表示に切り替えも出来て楽しいです^^。通知もEメールメールのように着信音やLEDの色、バイブなど設定出来ますので、ほぼEメールと同じか、それより使いやすいくらいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。けっこう情報強者になっていかないとMVNOをしっかり活用するには色々と自分で選んで行かないとけないのは、ちょっと面倒くさいかもしれません。
しかしその半面、高額な通信料金が半額以下になったり、メールアドレスをいちいち変える手間がなくなったり、自分使用にカスタム出来るようになるのはある意味とても好都合になります。
皆さんも、ぜひ色々自分にあった使い方を見つけて、快適なモバイルライフを送ってくださいね!
合わせて読みたい記事
タブレットを親にプレゼントしたい!使いやすいと大好評だったのは?
コメントを残す