フィットネスジムに「よし、頑張るぞo(`・ω・´)9!」と意気込んで申し込んだはいいものの、「いざ、行くぞ!」となった時、シューズやウェア、水着など用意するものがけっこう盛り沢山・・・。準備にもだいぶお金がかかってしまいますよね。
管理人の夫(30代後半)も以前からスポーツはからきし苦手だったのですが、中学生の頃から1型糖尿病を患っているので、筋肉量が落ちるとインシュリンの効きが悪くなってしまいます。
そうなると血糖値のコントロールも難しくなってくるので、ついに今年30代も折り返し地点だしということで、意を決して近所のフィットネスジムに通うことに。。
水泳は全身運動なので、体全体の筋肉をバランス良く使うので幅広い年代の方におすすめの運動ですが、そこで着用する水着は、やはりジムで着るには海パンのようなラフな格好も何か違う気がするし、フィットネス用の水着の用意が必要になってきます。
今回は初心者向けからガッツリ泳ぐ派の方まで、フィットネスに最適な水着はどれがおすすめなのか、今回は男性用のフィットネス水着について詳しくご紹介しますね。
フィットネス用の水着の男性用の選び方、どんなのがいいの?
管理人が近所のジムに見学に行った時は、プールでは皆さん、圧倒的に膝上丈くらいの画像のような”ハーフスパッツタイプ”の水着を着用している方がほとんどでした。色は黒とか、青、たまに赤や柄付きの派手な色の競泳水着を着ている方もちらほら。
案内してくれたスタッフの方に、そのジムのプールの規定を聞いてみたところ「水着であれば何でもOK(b^ー゚) !」とのことでした(ざっくり過ぎ( ̄▽ ̄;)!)。さすがに遊泳用のサーフパンツや海パンを履いてる方は見当たりませんでしたが・・・^^;(笑)
最近流行っているフィットネスの水着といえば、やはりハーフタイプが一般的で主流のようですが、では具体的にどんな種類があるのか、詳しくご紹介します。
フィットネスに最適なタイプはどんな形?
フィットネス用水着では定番のハーフスパッツは、体にフィットするので泳ぎやすいですし、また伸縮性が優れているため着やすく、動きやすいので初級から上級者までおすすめです。
素材や機能性もピンきりで、ものすごい種類も豊富なので、とりあえず、このフィットネス用のハーフスパッツ水着を選んでおけば間違いありません。
ただ、水中ウォーキングやアクアビクス、初級コースでのんびり泳ぐのみで泳ぐ頻度は少なめ、または体型が気になるという方は、体型をカバーしてくれるルーズスパッツやズボンタイプのスイムウォークパンツの水着も出ています。
丈は比較的長めが人気ですが、夏場など暑くて着るのも大変という場合は、ショートスパッツやボックスタイプもおすすめ。
一つ注意したいのはフィットネス用の水着であれば伸縮性のある作りになっているのが多いですが、競泳用に作られた水着だと水との抵抗を軽減するために、キツめに作られている場合があるので、【競泳用】と謳っている水着は、サイズ感に注意してください。(できたらお店で試着してからの購入をおすすめします。)
ちなみにちょっとどうでもいいですが、一昔前は競泳用といえばVパンと言われ、ブリーフタイプの水着が流行っていたそう。ジムでも着ている人はまだけっこういらっしゃいました。
こちらは出来る限り水の抵抗を抑えるため、肌の露出が高めに設計されていたそうですが、肌よりも水の抵抗が低くなる水着素材が開発されてから、競泳用の水着もスパッツタイプがトレンドになっています。
サイズの選び方のコツは?
水着のサイズはゆるいと着用感も泳ぎやすさも悪くなってしまうため、よく小さめを選ぶのがおすすめされていますが、サイズの作りはメーカーのサイズ、フィットネス用、競泳用でも変わってきます。
基本的にはいつものサイズで問題ないと思いますが、サイズの着用感など、自分の体型と同じくらいの書かれた方のレビューや、お店のサイズの表示を参考にされると失敗しないと思いますよ!
初めてだったら通販のセット水着がおすすめ!
水泳に必要な主なアイテムは、
- 水着
- 帽子
- ゴーグル
- タオル
- スイムバッグ
- 耳栓
などなど。タオルはジムでレンタルできる所もありますし、スイムバッグも百均のビニールバッグでも代用できます。
耳栓もあった方が耳に水が入る心配がないので安心ですが、付けるのが面倒といった手間もあるので、無くても問題ありません。
管理人の夫は海水浴やプールなどで着るいわゆる遊泳用のトランクス型の海パン一丁しか持ってなかったため(笑)、楽天市場で↓このセットを買いました。水着の他に帽子、ゴーグル、スイムバッグ、耳栓の5つがセットになって3,280円・・・超安いですね!
普通のスポーツ用品店などで買うと、水着自体の値段が高いものが多いので、まず始めたばかりで、そんなに機能性は重視しないという方は、こういったセット水着はかなりおすすめですよ!実際夫も現在使っていますが、ゴーグルや帽子もしっかりしていて、一週間に数回、30分くらいの水泳頻度であれば全然使用感には問題ないと言っていました。
どんな水着のブランドがいい?
水着で有名なメーカーといえば、
- SPEED(イギリス)
- MIZUNO(日本)
- ARENA(フランス)
- DIANA(イタリア)
- asics(日本)
- TYR(アメリア)
- adidas(ドイツ)
などなどがあります。
SPEEDはフィットネス用の水着でも幅広いラインナップがあり、ジムでも着ている人が多いブランドで、着用感も良いともっぱらの評判。
MIZUNOとasicsは日本のメーカーで、競泳選手にも長年愛されているブランドですが、やはり日本メーカーだけあって、細かなところまでこだわってあり、デザインもかっこいいです。
私は女性用の水着ですがARENAの水着をアウトレットで購入しました。こちらのメーカーもしっかりした作りで人気ですよ!
長く着用して、良い物を使いたい!という方は上記のメーカーのブランドを選んでおけば、2〜3千円台からのモデルも沢山出ているので、これらを選んでおけば間違いないです。
上記の他にもFILAやconverseなど、スポーツ用品を取り扱っているメーカーは沢山ありますが、使用頻度だったり、マイナーなメーカーで安いタイプでも評判の良い商品は沢山あるので、自分に合った水着を選んでみてくださいd(⌒ー⌒)
インナーは着たほうがいい?
ジムで汗をかいてプールでひと泳ぎしよう!というときにいちいちインナーを履くのはちょっと面倒ですよね。
男性用の水着では、遊泳用のサーフパンツなどズボンタイプの水着だったら
- 衛生面
- 透け防止
- シルエット
の面でも着用された方が断然いいです。
しかしフィットネス用の水着には、水着自体に前面部に中当てのインナーの役割があるサポーターが付いているものもありますし、衛生面も体にフィットする設計のものであればサポート力もあります。
ですので特に履く必要はありませんが、気になる方は、撥水性のある生地の水着を選べば、肌に水が触れないので、より安全ですね。
フィットネス用の水着でも、インナーを履くことで
- お腹の冷えが緩和される
- スタイルやシルエットがきれいに見える
- 腰回りのサポートが強化されるので、動きがスムーズになる
といったメリットもあるので、お腹が冷えやすい冬の時期だったり、スタイルを良く見せたい!とか、透けるのが心配という方は、着用されてみるといいかもですね!
上着は着てる人いるの?
男性用の水着はボトムスのみが一般的ですが、上着も「ラッシュガード」といって、半袖から長袖まで、男性の方も格好良く着用できる水着が販売されています。
もともとサーフィンの怪我防止や、防寒や日焼け対策用に作られたもので、普通のプールで着ている人はあまりいませんが、最近ではやはり肌をあまり露出したくないという方も増えているので、需要が多くなっているそう。
値段も安いもので1,500円くらいのTシャツと同じくらいで買えるものも沢山出ています。
ジムではけっこう周りの人にどう見られているか気になるものですが、意外と皆さん自分のトレーニングに集中しているのでそんなにじっくり見ている人はいません。
管理人が通ってるジムでは結構適当な(?)ウェアの人も沢山いるので(笑)男性の方でも上着を着ていても全然違和感は無いと思います。
ガッツリ上級コースで泳ぐ派の方には?
スイムウェアにもこだわりたい!ガッツリ泳ぎたい!という上級向けの方は、機能に拘ったもの着用したいですよね。そんな方には競泳用の水着がおすすめです。
競泳用水着はフィットネス用に比べると着用感はキツいですが、その分泳ぎに力強くサポートしてくれる機能があります。
こちらは
撥水加工・・水着が水分を含んで重くなるのを防ぐ
軽量の生地を仕様・布帛(ふはく)生地素材など
プレス加工・・水との抵抗を減らす
縫製加工がない・・超音波接着仕様などの水着は縫い目がありません
耐塩素性がある・・長持ちする
適度なしめつけ・・動きをサポートして筋力の効果を高める
といったような機能があるものが良いかと思います。じっくりご自分に合った機能がある水着を吟味されてみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
フィットネス用の水着は、始めたばかりの方から上級者向けまで、種類も色々あって最初は選ぶのに迷ってしまいますが、
- 使用頻度
- どのくらい泳ぐか
- どんなシルエットがいいのか
- 予算はどのくらいか
といったおおよその目的で、だいぶ絞られてくると思います。
気持ちよく泳いで健康のためにも続けていけるように、自分にあったベストな水着を探してみて下さいね!
コメントを残す